生命保険担当者の選び方(相続対策編)

生命保険商品の販売をしている営業マンにも色々なタイプがいます。

不動産業界と同様に、歩合の高い業種であることから、お金を稼ぐことだけを考えているような人もいるでしょう。

 

相続対策で生命保険を活用する場合、保険金額は大きくなる傾向があります。

この為、歩合目当ての営業マンが近寄ってくる可能性も高いはずです。

 

このような担当者は、そもそも相続の知識に乏しかったり、契約後の連絡を怠るといった特徴があります。

単に契約がしたいだけで、顧客に対する責任感を持っていないのです。

 

このような実例を見聞きしてきた為、私達(ADVICE YOU)は保険代理店と担当者の選別にこだわりを持っています。

本当に顧客のためになるエキスパートにお任せすべく、普段の仕事ぶりやレスポンス等から選び抜いた人物を起用しています。

 

相続に強い保険担当者とは?

 

保険販売員の方々の多くは、普段は一般の医療保険等しか取り扱っていません。

この為、相続対策での保険組み立ては、ある程度の経験がなければ対応できません。

 

具体的に言えば、契約者と受取人の関係性を税務上の観点から理解していないと提案できないのです。

保険担当者から「相続対策になる」と聞かされて契約した保険が、税務調査で指摘されるケースもあります。(名義保険)

 

保険商品が相続財産とみなされるかどうかの判断もつかないようでは、対策とは言えませんよね。

担当者は、保険商品の相続評価等についても、熟知している必要があります。

 

また、相続対策での保険契約は、契約をした後のサポートも大切です。

法改正の情報や、加入済みの保険についてのお知らせ等、こまめに対応してくれる担当者が理想です。

 

生命保険は、間違った入り方をしている人も多いです。

特に、郵便局の窓口で入った保険等は要注意ですので、税理士やコンサルタントに一度チェックしてもらうと良いです。

 

保険屋選びの注意点

 

営業マンの方々は、顧客に対して気を使うものですから、どの担当者もそれほど悪くは見えないでしょう。

保険担当者の選ぶ上でのポイントは、『行動で判断する』という視点です。

 

言葉ではなんとでも言えるものですが、行動は嘘をつきません。

例えば、「お客様のことを一番に考えます」と言う保険担当者がいたとします。

でも、実際の行動として顧客との約束や、細かい連絡等をしない人がいます。

つまり、その行動は「それほどお客のことを考えていない」という証拠なのです。

 

私は、クライアントの見積等を依頼する際、「期限を守るか」や「プラスアルファの提案があるか」等をしっかり監視するようにしています。

保険担当者は、私を直接の顧客だと思っていないので、私への対応(行動)から顧客や仕事に対する姿勢がよく見えるのです。

 

誠意の無い保険担当者は、歩合率の高い商品を売ろうとするだけで、中身のない提案をしてきます。

私達は、このような保険業者の心無い提案を徹底的に監視し、相続対策に役立つ確かな組み合わせをご提案できる担当者と提携しています。

 

個人代理店がオススメ

 

私の個人的な統計ですが、良い保険プランナーを探すなら、個人代理店がオススメです。

大きな代理店に所属している担当者にはノルマが課せられていますし、会社の方針というものがあります。

 

一方、個人で代理店を立ち上げた人達は、全てが自分の責任になる環境にあります。

この為、お客様に対して本物のサービスを行うことで信頼を獲得しようとします。

固定給が出る人達とは意識が違いますし、長く付き合える関係を大切にしていると感じます。

 

個人で独立するような保険プランナーは、保険会社で一定の成績を残した実力者も多いです。

彼等はとても勉強熱心ですし、次の紹介をもらえるような仕事をします。

 

このような理由から、「契約したら終わり」というダメな保険プランナーに当たる可能性は低いはずです。

 

まとめ

 

相続対策での保険担当者には、できるだけたくさんの質問をしてください。

その時の対応力やスピードで、彼等の力量が見えてくるはずです。

複数の保険業者に問い合わせをするのが面倒な場合には、信頼できるコンサルタント等の紹介を受けるのがベストです。

紹介者(税理士やコンサルタント)側としては、『変な人は紹介できない』という心理があります。

東京・神奈川に限りますが、ADVICE YOUは信頼できる担当者と提携しています。

お気軽にお問合せください。

関連記事

  1. 保険を使った相続対策はこんなにある!

  2. ドローンの空中使用権が相続対策に影響する?

  3. 相続時精算課税制度の改正を簡単に説明します。

  4. ステイホーム中にできる相続準備とは?

  5. 贈与税を納めても、暦年贈与が得になる理由とは?

  6. 相続対策は、財産目録の作成から

  7. 贈与契約書を代筆で作成する方法

  8. 暦年贈与の廃止に対する新しい対策は?

カテゴリー

PAGE TOP